意志力第9章

p241.「成績が良い→自尊心が高い」に関連はある
「自尊心が高い→成績が良い」に関連はない

p241.むしろ、成績の悪い子の自尊心を高めようと励ますと、
成績が更に下がることが分かっている
→成績が下がっても自分に不満を感じなくなる


p243.自尊心の高さの利点としてはっきり実証されていること2つ
1.自主性が高まること→信念に基づいて行動し、信じるものを守り、リスクも引き受ける意欲がある。
2.機嫌良く過ごせること→全体的に満足を感じている

※「自尊心」「自己愛」「自己調節」などの抽象的な用語は、
1つ1つ定義を確認すること。


p244.ナルシシズムについて(自己愛と関連)
・ナルシストは他人から賞賛されたいという深い欲望を持つ(ただし、特に好かれたいとは思わない)
・特別な存在として扱われるのが当然と思い、批判されると悪意を持つ
・最初の印象は好ましいが、それが長続きしない
・ヒットソングの研究によると、ここ30年で「私が」「私を」という言葉がますます増えている


※ああ、自分は相当自尊心が高く、ナルシストの傾向があるな。
と分かっておくこと。


p245.アジア系アメリカ人
→子供の頃からのしつけの影響か、アメリカ人より自己コントロール能力が高いという
結果が出ている。
アジア系アメリカ人アメリカの人口の4%に過ぎないが、
スタンフォードなどのエリート大学に締める彼らの割合は、学生数の4分の1
→「アメリカに住むアジア人(=何かが組み合わさっている可能性がある)」であることと、
あくまでエリート大学・学位取得率が高いだけで、全てが優れいる訳では無い点には注意


p248.両親が高い目標を決めて厳しいルールに従わせる
権威主義的」なスタイルは好ましくないと、以前は思われていた
・子どもが勉強を得意になるよう親には何が出来るかを尋ねると、
中国系アメリカ人→厳しい規範、高い目標、よぶんに宿題
ヨーロッパ系アメリカ人→プレッシャーをかけすぎない、子どもたちの自尊心を高める


p252.しかし親は子どもをしつけるという役割を再発見する必要があると考えている。
それは暴力をふるったり怒ったり厳格な罰を与えたりすることではない。
時間を取って子どもたちの行動をよく見て、適切な見返りやバツを与えるということだ。


p252.罰には三つの基本的な面がある
1.厳しさ→厳しすぎる罰は逆効果
2.スピード→非常に重要。遅くなればなるほど、過ちそのものや、そこに至るまでの心理プロセスを忘れる
3.一貫性→最も難しい。穏やかに、断固とした態度で一言二言。ただし、一貫している必要があるのでそこが難しい。


p259.「過正当化効果」(内発的に動機づけられた行為に、外部から報酬などを与えると、動機づけが低減してしまう現象)
→バウマイスターらは同意していない。
・まず、好成績そのものが外部からの報酬なので、そこにお金が絡んでも
過正当化効果と勉強が楽しいという気持ちの関係は変わらない。
・ただ、たとえば「毎日学校に行くだけでお金を渡す」とかだと、ごほうびがなくなったときに行く気がなくなるのは認める
・お金を払って成績向上につながるかどうかは、実験の結果さまざま
※重要なのは、報酬の与え方が「一貫」していること


p262.キャンディバーと父親不在
→アフリカ系の子ども(トリニダード・トバゴに住む)は、母親が1人で育てている場合が多い
→父親不在の家庭の子どもに、1週間後に貰える大きなキャンディorすぐにもらえる小さなキャンディを選ばせると、
誰一人として大きなキャンディを選ばなかった。
(インド系でも同じ結果。父親がいるアフリカ系は、約半分が1週間待つ)


p264.シングル家庭の子どもの自己コントロール能力が低い理由
1.遺伝
2.子どもを見守る目が少ない

意志力第8章

p215.アルコールの機能
誤解:破壊・ばかげたことをしたいという衝動を高めるのではない。
2つの面で自己コントール能力を低下させる
1.血中グルコースを低下させる
2.自己認識を希薄にする
そのため主に、心の内に葛藤がともなう行動に影響を及ぼす。


p218.社会科学者は超自然への信仰を受け入れられなくても、宗教は人間の活動として
とても大きな影響力を持ち、何千年もかけて効率的な自己コントロールのメカニズムを進化させてきたと
認識している。


p219.二つのことが一緒に起こっていて、どちらが原因でどちらが結果か知りたいとき、長期的に
行動を追跡し、どちらが先か調べることがある。原因が時間的に先行し、そのあとに効果が表れると考えるのだ。


p223.社会的支援は特別な力で、二つの使い道がある。
1.世界に1人きりという状況はストレスが大きい。それを示す研究は山ほどある。一匹狼タイプの人や孤独な人は、
豊かな社会的なネットワークに囲まれている人より、精神的なもの、身体的なものを含めて、あらゆる種類の病気にかかりやすい。
2.悪い習慣をもたらすコミュニティを脱する


p225.認知療法を受けている人を調べた最近の研究では、他の人たちがいる前で決意表明したほうが、
実行できる可能性が高いことがわかった。特に恋人に伝えるのは効果的だ。


p227.どんな宗教的活動でも寿命を伸ばす。
→どの時点でも宗教的に活発に活動していた人のほうが生き残っている率が25%も高い。


p228.信仰心が厚いことによるメリット
・悪癖にはまりにくく、支援も受けやすい。災害などにも信仰が力となる。
・自己コントロール能力が高いことが分かっている。
・宗教は優先順位を明確にし、目標・価値観の衝突からなる葛藤を減らす
・自己コントロールの二つの中心的なメカニズム、
1.意志の力を築くこと
2.監視を強化すること→なにか大きな存在に見られているという感覚を持つことが多い


p231.自己コントロール能力を高めるために宗教を利用しても、その恩恵をじゅうぶんに受けることは出来ない。
信者の自己コントロール能力は神の怒りへの恐れだけでなく、彼らが吸収する価値体系から生じる。



p232.不可知論者へ
「独自の神聖な価値観を探しなさい」
に影響する。


p233.「双曲割引」…
離れたところにある誘惑は無視できるが、すぐそばにせまると目が眩んで、
遠くの目標を忘れてしまう。


p235.「明確な一線(ブライトライン)」…曖昧なところのないルール
「適度な」飲酒などは明確なラインではない。
ある一点を越えたら許容しないというゼロ・トレランス(非寛容)方式のこと。
特に、このルールが聖なるもの、神の掟だと信じれば、特に明確なラインとなる。


★神聖な価値観に絶対の信頼を置くこと
☆聖なるルールを持つこと

意志力第6章

セルフ・エスティームより、セルフコントロール
→でも、これを堂々と言えないのは、科学が「進歩」するものであるから。
これは将来的には間違っているのかもしれない。正しいのかもしれない。
そんなことを大々的に言って、お金を稼いでいくのは無責任なんじゃないかと思ってしまう。

→じゃあ、ちゃんとそれを言えば良い。
「絶対にこれは効果がでるものをつくってるんで自信はありますが、
どうしても合わない人はいるし、科学は常に進歩しているので、よりよいものが
出てくる可能性はあります。ただ、現時点ではこれが最有力のものです」みたいな。
もっと上手いコピーは書けそうだけど。

・僕は第三者的なグロ描写は大丈夫だけど、デビッド・ブレインが体験したような
水中で17分間息を止める生々しい描写は、読むのが辛くなる。自分の身体に同じような
反応が出そうになるからだ。
182pと164p


p183.ジョゼフ・コンラッドの小説「闇の奥」
→アフリカの原住民に、イギリスの植民地主義者がやったことは、
SWANSONGで鍬形がやったことに似ている感じがする。


p190.感情移入ギャップ…
冷静で理性的で穏やかな心境のときは、激情にかられ誘惑に取り囲まれて
熱くなっているときにどう行動するか理解できないということだ。
「空腹でないときダイエットを誓うのは簡単だ」


p191.私たちは意志力が大きな強みだと述べてきたが、あらゆる状況でそれに頼り切るのは
得策ではない。緊急事態に備えて温存しておくべきなのだ。
→意志力を節約する心理的な技は、逆説的だが、技を使うのに意志力がいる。
だが、長期的に見ると消耗は少ない。


p193.「プリコミットメント」…
将来強い欲求に襲われることを事前に見越して自らを拘束すること:事前拘束
→感情移入ギャップに対抗するためとも言える。


p196.プリコミットメントには、金銭的なペナルティ+判定者がいる時のほうが効果がある
p196.2000人以上の禁煙に関する実験
→尿検査でニコチンが検出されると、預けたお金が没収され寄付される。
6ヶ月後には半分がテストに落第していたが、クリアした人はペナルティが解除された後も
禁煙が習慣になっている率が40%も高かった。 


p199.きちんとした外見は内なる自制心と結びついている
→散らかった部屋でテストを受けると、自己コントロール力が低くなる


p200.慈善活動と気前の良さは自己コントロールと結びついている。
自己コントロールを発揮するには、自然の動物的自己中心性を乗り越える必要があるからで、また他人のことを
考えると自制心が鍛えられるからだ。


p200.最初は意志力が必要でも、一旦習慣になってしまうと、ほとんど無意識に行動するようになり、
そのうち意志力は必要なくなる。
p201.自己コントロール能力の高い人の能力は、多少なりとも無意識の行動に顕著に表れる。


・メタ分析による発見2つ
1.自己コントロール能力が最も効果を発揮するのは、悪い習慣を断ち切り、よい習慣を確立するときだ。
2.自己コントロールは仕事や勉強には役立つが、食事とダイエットに関してはあまり効果を発揮しないということだ。


p203.教授の実験
→論文を、
1.毎日コツコツ
2.1週間か2週間で
3.その中間で
書くタイプがいたが、独創的で質の高い研究を行い、
終身在職権を得ることができたのは、1のタイプが最も多かった。


p208.ワタシは差し迫る危険の圧力を実際に感じながら火薬よりもまず自己コントロールが必要だと分かった。
そして第2に、何が起こるかわからないアフリカ探検中に自己コントロールを持続するためには、関わらなければ
ならない原住民に対して心から共感を示す必要がある。


p210.高レベル・低レベルに思考を誘導する。
→「WHY」は思考を高いところへ押し上げ、将来に目を向けさせる=高レベル
→「HOW」は思考を低くして、いま現在のことを考えさせる=低レベル
→高レベルの思考を促された人ほど自己コントロール能力が向上し、低レベルな思考をした人では低下した。


p211.「私は幸せになるためにこの世界に送られたわけではない」
「特別な仕事をするために来たのだ」
→高ステージの人の思考の特徴。

意志力第5章

・やはり、ビクトリア時代の「意志力は筋肉のように疲労し、鍛えることが出来る」
という価値観が、現代の脳科学リバイバルしている。

p168.自己コントロールの実験
1.2週間姿勢に気をつけたグループ
2.2週間食べたものを記録したグループ
3.2週間プラス感情を保つようにしたグループ
→3のグループは意志力強化に結びつかず、1,2のグループは意志力が鍛えられた。
特に1の効果が高かった。


p170.この実験によって自己コントロールには2種類の強さがあるという
重大な事実が明らかになった。それは「パワー」と「スタミナ」だ。
→上記1のグループは、意志力(=筋肉)自体が強化されていた訳ではなかったが、
意志力のスタミナが強化されていた。


p171.手始めにすぐに出来るのは、ふだん何気なくしている作業を、利き手ではない方の手で
やってみることだ。
もう一つのトレーニング法は、話し方を変えてみることだ。たとえば完全文だけを話すようにする。
→ただ、これらの方法は継続するのが難しいことが分かっている。


p175.ある領域で自分を抑えることを練習すると、生活のあらゆる面がよくなるらしい。


p181.自己コントロールにおける最大の課題
→自制心を数日や数週間ではなく、何年も持ち続けること。モチベーション。
→そのためには、タイプの違う耐久アーティストが用いているテクニックが必要。

意志力第4章

p144.脳の「島」と呼ばれる部位…不快なものを見たり聞いたりすると活性化する
倹約家が商品の価格を見たとき→反応
浪費家が商品の価格を見たとき→無反応


p147.「規範」スタンダード
自己認識は自己と規範を比較するプロセスに関わっている。


p148.人は「平均的な人間」と自分を比べることで満足を感じられるということがわかった。
→年下に抜かれると不快な気持ちになるのは、このため?


p148.自己認識が進化したのは、自己コントロールを助けるため
→鏡で自分の姿が見えると、自己コントロールが働きやすい。
→他人の命令よりも自らの信念に従って行動する傾向がある。


p149.飲酒の大きな影響の一つは、自分の行動を監視する能力の低下だという。
酒を飲むと自己認識能力が落ち、自己コントロールができなくなる


p158.他人と自分を比べることで、ふつう以上の利益が得られる。
→平均以下のことをしていると、平均まで上げたくなる。

p159.「公開された情報は自分だけの情報よりも大きな影響力を持つ」


★自分のやったことを数値化する
☆できればそれを公開し、他人と比較する

意志力第3章

p124.「決定疲れ」は意志力を消耗させる
→どんな種類の決定、どのような選択が最も難しいのか
→感覚的には、決定前にアレコレ悩むことより、実際に一つに絞ることの方が
エネルギーを使っているような気はする。


p126.PCカスタマイズの実験
1.好みや意見だけを聞かれた場合
2.いくつかの選択肢から選んだ場合
3.選択肢なしで、すべてを一つ一つ選んだ場合
→3が最も疲れる。
→楽しいことを決定する場合も、ある時点までは疲れを軽減させるが、
一定時間を超えると、普通の選択と変わらないくらい疲れる。
→他人のことを決定する場合(プレゼントする家具など)は、それほどエネルギーを使わない。
これは、「結果」を気にしなくていいから、という理由が挙げられる。


p131.仮釈放率と審議時間帯の関係


p132.ものごとの決定に抵抗を感じる理由の一部は、選択肢を減らすことへの恐怖から生じている。
決定に寄って捨てなければならない選択肢が多いほど、重大なものを切り捨ててしまう恐怖も大きくなる。
選択肢を減らしたくないという気持ちは、意志力が弱っているときさらに顕著になる。


p135.選択肢の数が増えれば増えるほど、選ぶのも困難になる
→ニューヨーカーはパートナーに求める条件がずば抜けて多い
→妥協すると損した気分になる。その気分を避けるための、自分が払っている代償は見ようとしない。


p137.認知的倹約…意志力が消耗した場合に起こる
→モノの一つの面しか見れなくなる。
価格なら「一番安いもの」、質なら「一番いいもの」


p138.決定疲れが起こると、人は勧められたものをそのまま受け入れる傾向がある。
先に難しい選択をすると(選択肢が多いもの)、容易な選択から難しい選択へ移った時よりも
疲れるのが早く、買い物自体を楽しめないということになる。
→レジ横にお菓子やゴシップ誌が置かれているのは、決定疲れした購買者を狙っている。
それは、脳がグルコースを欲し、衝動を抑える自制心が弱っている時だ。


p141.他の研究では、魅力的な女性を見ると、男性の脳の中隔側坐核が活性化することが示されている
(これは魅力のない女性を見たときにはあてはまらない)。中隔離側坐核とは現金や甘い食べ物に反応する
脳の部位につながっている。
→異性の写真と車を見せて近視眼的になるかどうかの実験
唯一、男性に魅力的な女性を見せた場合のみ、有意な変化(すぐにもらえる報酬を選ぶ)が起こった。


●決定疲れが起こっていると、近視眼的になりやすくなる

電子コミックの売上げが

電子コミックの売上げがココ最近、かなり上昇しているらしい。

アマゾンでは紙の本よりもキンドルのほうが売上げが上回ったのだとか。

全体で見ても、2013年の時点で

紙のコミック:電子コミック=100:33

にまでなっている。

多くはスマートフォン向けのコミック市場が増加したからだそうだ。

要するに現状、マンガ全体の4分の1程度は電子コミックで読まれているということだ。


電子コミックサイトには様々なところがあるが、

このサイトなどが比較的分かりやすかった。

スマホ漫画サイトの安全性評判を徹底検証2015【スマコミ!】

コミックシーモアはCMもしているから有名だし、最初はココらへんがいいんじゃないだろうか。


電子コミックの市場が拡大すると、既存の紙の媒体が衰退するんじゃないか、という危惧もあったらしいが、実はそんなことには実際ならなかった。

紙の市場自体も伸び続けていて、それに電子市場がプラスされている形になっているのが現実だった。

共食い状態にはならなかった。

これは、元々紙で読んでいるのが習慣になっている人の場合は変わらず、それに加えて読書時間が増加しているのが理由だそうだ。

確かに電車の中で紙のマンガを読むより、スマホタブレットで読んでいる人の方が多いような気がする。

私もよく電車内ではスマートフォンでマンガを読んでいるが、紙の本を読むより手軽で気兼ねない感じがする。

これからもマンガ市場が伸び続けてくれるといいな。